今年度初の授業でした。
前年度に引き続きしばらく同じ課題で行くようです。コメディたっちの文なので、訳す側のセンスがかなり問われます。ほとんど人の入れ替わりのないクラスですが、今回はお二人新しい方が入られ、ちょっと新鮮なスタートです。
今回の反省点
1 台詞を訳すとき
何も考えずに訳しては駄目。キャラクターに合わせて口調を変えるように訳すのはもちろん、同じ人物でも、最初のうちと後の方では口調が変わってくることもあります。例えば出会ったばかりの人としゃべるときと、打ち解けてきてからでは当然しゃべり方が違います。課題箇所のみ読んで訳すのではなく、先まで読んでキャラクターを把握し、どうしゃべらせるのか計画を立てること。
2 状況に合わせて語調の強さの調整
ものが見えないほど目が腫れ上がっているときに、まぶたの描写(burnnig eyelid)は「ほてった 」だと弱い。もっと強く、「燃えるように熱い」くらいにしたほうが適当。
3 一度辞書の定義を忘れること
感嘆詞に近い使われ方をしている”terrific”(”まあ、怖い”とかそんな感じに使われているとき)は、辞書にとらわれず文脈にあう言葉を当てはめた方が良い場合がある。
この後に出てきたactuallyも同様。「実は」と辞書通りに訳すと違和感がでます。「実は」だと浮くなというところまでは気が付いたので、辞書から離れて「あいにく」という感じで訳しましたが、先生はもっと軽くさりげなく「いや、」という感じで訳していらっしゃいました。
4 適切な訳語かどうか
I can hear the oceanを「海の音が聞こえる」としてしまいました。昔「海のこえが聞こえる」という映画か何かがあって、ついつい引きずられてしまいました。せめて「波の音」にするくらいの気遣いは欲しかった。
5 地の文を台詞調に訳す。
~she thought ruefully「.~と彼女は惨めに考えた」というのが直訳ですが、このsheが主人公なので、一人称的に主語をとって台詞調で訳すと躍動感もでて効果的です。副詞であるruefullyも「惨めね」という感じに台詞にしてしまう。これは私もできたのですが、ここは上の3とダブりますが、主人公の性格状況を考え合わせて語調を考えるべきところ。ここではそれほど惨めな状況でもなく、本人の性格も気に病むタイプではないので、ruefullyに引き摺られずにもっと軽く訳した方がよかったです。先生は「やんなっちゃう」位にされていました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント