前回の復習
1 I am sorry は難しい
妻が遭難して見つからない男性に、女性が"I am sorry about her"というふうに声を掛けると男性は"Me too"と返す場面です。男性の返事とあわせて考えると訳出が難しいところ。直訳的に「お気の毒ね」とすると、もう死んでしまったみたいですし、男性の返事"Me too"の訳に困ってしまいます。私は悩んだ挙句「気を落とさないで」「ああ」としました。でもまだちょっと死んでしまったみたいな感じは消えませんし、"Me too"も意味合いがあまり出ていません。先生は「無事だといいんだけどね」「同感だ」とされていました。
2 状況に合わせて形容詞の強弱をつける
形容詞の訳し方は気を使う必要があります。状況から考えて強さを調節しなければいけません。
今回のPoorは、「まずい」というより→「かなりヤバイ」くらいに強く訳すほうが適切でした。
1 Jesus Christ!のような言葉の訳し方
定番のクソ!ばっかり使わない。場面に合わせて適宜変えていく。私は場面から、苛立ちを出そうと「しょうがないなあ」としましたが、先生はもっとあっさり「わかりました」としていました。まだまだ私は原文に引きずられています。
3 直訳すると変に目立つところはあっさり訳す
先生のお話によると、上手い作者は描写も抑え気味。訳者はその意図を汲んでくどくならないように訳すべし。とのことでした。訳しづらくても、変に目立ってしまわないように気をつけて訳しましょう。
4 中学で覚えた定義だけで対応しない
botherというと自動的に「苛立たせる」といった意味を思い浮かべてしまいますが、いろんなアレンジができるはず。dosent that bother you?なら「おかしいと思わないか?」「納得されてますか?」といった訳も思いつくように柔軟な発想を心がけること。
5 日本ではなじみのない言葉などは文中で上手く説明すること。
例えば、婚前契約書などは外国ではよくあるようですが、日本ではなじみがないので結婚前の合意と言ったぐあいに、言い換えて説明するほうが親切とのことでした。
6 数字を確認
凡ミスですが、ケタを間違えてしまうことがあります。よく確認すること。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント