« 2006年6月 | トップページ | 2006年8月 »

ある休日

Yesterday was Saturday. My husband had to work, so I enjoyed the holiday by myself.
I drew a picture of hydrangea for a greeting card. I imitated the way my favorite watercolor painter paints. The painter insists that you should draw pictures with a pen. He says that if you draw pictures with an erasable pencil, it shows carelessness in your lines. Drawing lines with a pen requires courage and determination. If you use a pen, you grow to study objects very carefully. Using a pen might make you nervous, but it is very thrilling and enjoyable experience. With courage and determination you can draw lines strongly and vividly. Since I agree with his theories, I follow his way.

| | コメント (0) | トラックバック (0)

前々回の反省

1 原文に書かれていても、文脈で容易に推測される場合はあえて省略する

 その方が、流れが良くなり読みやすい場合があります。何を省略していいのか見極める必要がありますが、省略すべき時は勇気をもって省略。

2 途中であきらめない。自然になるまで推敲する。

 What was the point of staying wed to a wealthy woman who refused to act like one?「金持ちらしく振舞わない金持ちの女と結婚していることに意味があるのか?」が直訳ですが、もう少し噛み砕かないと意味が分かりません。→金持ちなのに金を使おうとしない女。これなら分かります。

3 適切な訳語の選択。 違和感を放置しない。

 「二年近くたってようやく望みを捨てた。」と訳文をつけましたが、「ようやく」に違和感がありました。ようやくの後に来る言葉は「望みがかなった」のようなプラスの言葉のイメージがあったからです。 先生の訳は「しぶしぶ」 でした。違和感を感じたらほっておかないこと。

4 読み違い

 発言の趣旨を完全に勘違い。その言葉を受けた返答も当然とんちんかんな答えに。別人の目になって見直しすれば分かったはずでした。見直ししているつもりでも結構目が慣れてしまっていて素通りしてしまうことがあります。

5 訳しにくい副詞は

 placed a hand heavily のheavilyのように日本語にすると訳しづらい副詞があります。

 こんなときは、「ぎゅっと肩を掴んだ」のように、重いとは別の言葉に置き換えたり、「~は肩に手を置いた。その手はずっしりと重かった」というように、二つの文にわけたりして処理するといいとの事でした。確かに。勉強になりました。

6 矛盾はないか?

 前の文章で船の舳先は沖へ向いていたという一文があったのに、まだ港に停泊中で捜査を受けているかのような訳文を作ってしまいました。船はもう出港してるのに!現在完了ではなく、過去形だったのを見逃したのもお馬鹿でした。

7 牧師を呼ぶのはまだ早い。

 妻の捜索がまだ終わっていないのに、牧師の手配はどうなってます?と訳したのはまずかった。よく状況を考えましょう。

8 日本語でなじみのない表現は変えるのも手

 Inside he was laughing like a jackal.ジャッカルのようにほくそ笑む。

 私自身はこういう英語的な表現をそのまま残した訳も好きなのであえて変えませんでしたが、直訳だと今ひとつ日本人にはぴんとこないということで「内心笑いが止まらなかった」のように工夫して訳した方が何人もいました。今回はとりませんでしたが、それも手としてあることは選択肢として持っておきたいもの。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

英語日記がいいらしいので

Save0003_1 英語で日記をつけると、英語力を鍛えられるらしいので、これから、ちょこちょこ英語日記をUPしていこうと思います。ライティングが出来ると、海外のホームページでいろいろ聞けるようにもなって、調査能力も上がると思うので。

 間違えたものをだすのはちょっと恥ずかしいので、UPするものは、ネイティブチェックを受けた後のものです。

それでは、第一弾。

Yesterday I met some children who were on their wa y to school. It was raining, so they had umbrellas in their hands. They were short, since they were children, so I could look down upon them from above. I could see the whole round shapes of their umbrellas. They flocked together like chicks, so their umbrellas looked like colorful petals of hydrangeas.. I felt happy to see the scene.

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2006年6月 | トップページ | 2006年8月 »