前回の復習
1 何度も出てくる固有名詞
いちいち訳さなくてもOKです。店の名前が何度も出てくるので、どうしようか悩んだんですが、先生は単に「店の中は」というように、店名を略して訳されていました。そのつど訳すとかえってしつこくなる場合もあるので注意。また、逆に、英語の文章では、同じ人間や物のことを、別の表現で言い換えをすることがあるため、別のものと勘違いしないようにしなければいけません。今回ダイニングとリビングについての描写があったのですがで、この二つの部屋がtwo main rooms"と言いかえられていたのを、べつに二つの部屋があるのかと勘違いしてしまいました。そういえばちょとあれっと思ったんだよなー最初。引っかかりのあった場所は忘れないで再度チェックすること。
2 主語の言い換え
スムーズな表現のために、主語を言いかえるのも有効です。何でもないところだったんですが、今回妙に訳しづらく、いじりまわしていたのが、
there are six tables -poker games going on at two of the tables, at the other four, people are eating ribs. 直訳では「テーブルが6脚あり、そのうち2脚ではポーカーが行われ、残りの4脚では人々がリブを食べている」ですが、原文どおりテーブル主体で訳していくとどうも決まらない。先生のように、テーブルが6脚というところで一旦文章を切り(そう、一旦切るのも大事……なんですがよく忘れます)、その後の主語を「客」にすればスムーズな訳に。
3 どの訳語を選ぶか
単語にはどれも複数の意味があります。そのなかから文脈にあった訳語を当てていく必要がありますが、その際、なぜその訳語を選ぶのか常に意識すること。マスターがカウンター下にkeepしている酒という文章の場合、keepには残しておくとか、隠しておくという意味もありますが、それでいいののか?いいのだとすればどうして隠したり、残して置いたりしなければいけないのか?そこまで意識しなければいけませんでした。今回の場合、keepにそのような色をつけていはいけないところだったようです。単に「保管」の意味でした。
4 all know の気持ち
「そこで、主人公が長口舌しはじめるのはall know」だった。という文章。all にこめられた意味をきちんと拾うことが出来ませんでした。仲間内では周知の事実、いつものことだ、というニュアンスがこめられていました。一つの単語にも、文の流れを作る意味がちゃんとあることを忘れずに。
5 先までよく読むこと
同じしぐさを訳す場合でも、そのしぐさをする背景が違うと、訳し方がまるで変わってきます。主人公と目があったヒロインがふっと天井を見上げるしぐさ。子どもが風船を目で追うようだという描写がついていました。悲しい(マイナス感情)のか、嬉しい(プラス感情)のかで、色のつけ方が変わります。私はついつい、子どもと風船の例えに引き摺られ、悲しげに訳してしまいましたが、よくよく先まで読んでみるとどうも違うような。その場面の印象だけで決めてしまわないこと。
6 without は苦手
withoutは苦手です。「~なしに」ではなく、ひっくり返して訳すとうまくいく場合が多い気がします。難しい文章でした。難しいとその一文だけに意識が集中してしまいますが、小説という流れの中にあることは変わりません。段落が変わったりしていない限り、必ず前の文章の続きであることを肝に銘じましょう。難しさのあまりすっかり近視になってしまった私は、前後の関係を無視し、そこだけ浮き上がった訳をつけてしまいました。分からなかったとしてもせめて流れに合うような訳をつけたいもの。先生のお言葉によると、分からなくても方向性を決めたら自身ありげに訳せとのことでした。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント