前回の反省
下訳が終わってからもう一ヶ月以上がたってしまいました。ちょっと気が抜け始めたかも。この一週間はとくに、ぼうっとしてなかなか勉強が手につかなかったので、かわりに和書ばかり読んでいました(とりあえず、乗らない時は本を読むことにしました)。この一ヶ月で6冊ほど読了。仕事があるとはいえ、読む気になればもっと読めるはずなんですよねー。次回の授業までは2ヶ月近くあくので、洋書も、和書もたっぷり読もうっと。ハリーポッターも買わなきゃ。
前回の授業の反省
1 やりすぎに注意
原文にとらわれずに訳すことを意識しすぎて、最近やりすぎてしまいます。原文をしっかり捉えてそらしていくのと、最初から、だいたいこんな意味だろうと大雑把に訳すのとでは大違い。基本に戻ろう。
2 イメージづくりは妥協せずに
「一見金持ちで、人当たりもいいが、実は泥棒」というような意味の文章だったんですが、これは、金持ち(プラスイメージ)で、人当たりもよい(プラスイメージ)、だが泥棒(マイナスイメージ)という構造になっています。プラス、マイナスを意識して訳語を当てましたが、もっと明確に対比をつけることを心がけるべきでした。さすが先生は妥協されません。マイナスイメージにも取られかねない「金持ち」という言葉を避け、「羽振りのいい」という言葉を選択されていました。
3 柔らかい言葉で
話し言葉は堅苦しくならないように。柔らかめの言葉を選択すること。意識していましたが、まだ堅いようです。大学でのエリートの科白だったので「狡猾に立ち回り」くらいは言わせてもOKかと思ったのですが、会話文の場合は、特殊は職業や、わざとやっているのでない限り、かなり柔らかくしたほうがよいのですね。先生は「悪賢いので」とされていました。
4 しぐさや表情の訳
以前にも反省で書きましたが、しぐさや表情が表わす意味が、日本語と英語で違う場合があります。それほど違和感のない場合は、さらりと直訳して流すのもいいが、あまりに奇妙になるような場合は変えたほうがいいとのお話しでした。"he frashed his big brown eyes" 直訳だと「大きな茶色の瞳が光った」ですが、わたしも、どうして今回の場面で目が光らないといけないのかわからず、「茶色の瞳が揺らいだ」というように少しずらして訳しました。先生は「茶色の目が吊りあがる」と処理されていました。
5 自然に流れていないときは誤訳かも
A waited,trying hard not to let B feel his own desperation.口ごもる患者Bをまえに、医者Aがじっと次の言葉を待っているシーン。このシーンを常識的、具体的に想像していれば、誤訳は避けられたところでした。わたしの訳は「(医者)Aは、(患者)Bの繊細な神経を刺激しないようにじっと待った」 his own desperationを完全に患者Bのものと勘違い。 desperation=憂鬱 (辞書上の意味しか考えませんでした)、憂鬱=患者という単純な図式を描いてしまったのも原因でした。正しくは「(医者)Aは急く心を抑えて辛抱強く待った」 こちらの方が、流れも明らかに自然です。わたしの訳だと、どういうこと?と一瞬意味を考えてしまいます。周囲から浮いてしまう時は、誤訳かも?と疑った方がよさそうです。
6 カタカナ言葉
先生はあまり、カタカナ言葉をそのまま使ったりしません。今回はサディスティックという言葉。日本語と英語に意味の差がある場合があるので、安易にカタカナ言葉は使わないこと。
7 単なる言い換えの場合
the trim little man spoke.「こぎれいな小男は口を開いた。」というのが直訳ですが、英語の場合、同じ人物を違う表現で言い換えることがとても多い。馬鹿正直に訳していくと不自然な訳になりかねません。特別訳す必要がない場面では、名前にもどしてもOK.。下訳で散々痛い目をみてきたので、今回はクリアーでした。
8 訳出不可の場合
文化の違いがあってどうしても自然な形では訳出できない場合もあります。そんなときは訳注をつけるか、訳さずに意味をとって流すか。今回出てきたのはDr. Feelgood 望めば薬を幾らでも処方する医者のことだそうです。アメリカでは一般的に使われている言葉のようですが、訳そうとすると文の中で浮き上がってしまうので、わたしも文脈に合うように変えて流しました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
最近のコメント