前回の復習
今回は、流れを読もう、イメージをつかもうとしていたおかげで、気がついたこともあり、先生にほめていただけた箇所もありましたが、逆に、自分でつくったイメージにひっぱられて失敗したところも多かった。意味をとろうと行間を読みすぎ妄想ぎみになっています。原文から離れすぎてはだめ。調整が必要です。止めどころを考えないと。ここが止めどころって、どこかで分かっているのに、それでもやっちゃうのは、自己顕示欲の表れか?
・色をつけすぎない。
田舎であるというイメージにあわせて、道路の「路肩に砂利が敷かれている」という表現を→路肩は砂利のまま→「路肩は舗装もされていない」と、「二車線」を「二車線しか」とやってしまいましたが、色をつけすぎたようです。やりすぎると妄想訳に。
・自分の持っているイメージは一般的なのか?
「haze のなかからトラックが現れる」というシーン。靄は朝の(しかも少し寒いような)イメージが強く、かげろうはどうしても春のイメージが強くて違和感を感じ、気持ち悪かったけど「揺らぐ大気のなかから」という、ぎこちない訳語を当ててしまいました。(前の段落にでてきた Heat rose in waves ともリンクしているのかと考え、同じ訳語を使って訳したほうがいいのかなと…。)でも、自分が持っているイメージを、ほかの人も持っているとは限りません。思い込まずに冷静に見る眼が必要。
・原文の味わいを消さない。
空が銀色という原文の表現に違和感を感じてしまい、自分の言葉に直してしまいましたが、これは原文の味、個性のたぐいなので、残したほうがよいところ。
・必要情報を省かない
下訳や授業の反省から学んだ、「自明のことは省略する」という心得にしたがってやったつもりだったのですが、省いていいところと悪いところの区別はつけないといけません。読者への配慮をなくしてはダメ。畑だから平坦なのは当然だろう、蒸発してるんだから乾燥した空気は当然だろうと言う発想で、「平坦」、「乾燥した空気にふれ」という部分をカットしてしまいましたが、思考が飛びすぎで読者に不親切。原文から離れすぎ。一歩前で止めて。
・決めうち不可
辞書でcropを見ると農作物、穀物とありましたが、匿名の、顔のない農作物・穀物のことを、細々と描写していくことになんだか違和感をかんじてしまいました。そこで、決め打ちしてもいいのかなーと、ここは質問する気分で「麦」と限定して訳してみましたが、やっぱり、だめだったみたい。
・主観によりすぎない 中間を目指す!
三人称の主人公なので主観に寄りすぎてはだめということはわかっていたはずなのに…。せりふ調におこしたのはやっぱりやりすぎだったか。ほかの登場人物の行動とのバランスが上手く取れなくなって、余計な細工をするはめに。原文から離れてしまいました。(運転手は~の話をしたがっている。→運転手は~の話ばかりしていた)
・強すぎる英語とそうでない場合。
swung his legs out and dropped to the shoulder of the road.英語の表現はそのまま訳すと強くなりがちなので、薄めるべき場合がありますが、今回のswing とdropはトラックの高さを表わすために必要な情報だったので、薄めてはだめな場合でした。
・キャラクターにあった台詞の口調
主人公のキャラを熟考していなかった。大学を出てない、農業に従事している普通の若者なので、もう少しくだけたしゃべりかたでOKでした。初対面に近い人、それも車に乗せてくれた人としゃべるとき、どういう喋り方をするだろう?と考えて、丁寧めにしゃべらせてしまいましたが、一般論ではなく、そのキャラにあわせること。
・自分の作り出したイメージに引きずられない
田舎道をトラックが走っているイメージにひきずられ、ありもしない干した麦の山を出現させて、トラックをつっこませてしまいました。よくよく考えれば、突っ込んで停まらなければならない理由もなく、理屈にも合わない。思い込まないこと。不自然さが消えないときは誤訳かもと疑うこと。
・深読みしすぎ?
小さい犬と大きい犬二匹に吠えかかられた主人公が、大きいほうをじっと見てwhether or not it was a threat.と考えるが、尻尾を振っているのを見て、いや、friendlyだ。と思い直すシーン。はじめはitを吠えていることと考え「威嚇しているのか?いや、歓迎しているようだ」という方向で訳していたのですが、二匹とも吠えほえかかっているのに、大きい犬のほうにだけ注目しているところにひっかかり、itを大きい犬のことだと考えて、「(猛犬なのかを砕いて→)噛み付いてくるか?いや、ひとなつこい犬のようだ」という方向で訳しなおしました。うーん、最近流れを読もうと深読み傾向が激しいのかも。まあ、ここはどっちでもそう大差はないところだったのであまり恥ずかしい思いはしないですみましたが。
・レアケースにすがりつかない
小さいほうの犬がstepping on one's feetしながら走りまわっているというシーン、「足を踏みつけながら走り回る」っていう状景にどうしても違和感を感じてしまい、いろいろ調べたら、英辞郎で「感情を害する」という訳語が出ているのを見つけてしまいました。(だれかのブログ情報によると、ロングマンにもそういう定義があるらしいのですが、私はみつけられなかった)しかし、リーダース、ランダムハウス、ジーニアスには全く出ていません。自分の訳したい方向にあう訳語が見つかっても、あまりレアケースのようなら飛びつかないこと。自分の欲求より原文を優先すること。冷静になること。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント