スピードアップ
先生のスピードが一気にあがってひーひー言ってるところです。、もうひとりの下訳の方もひじょーに優秀で、締め切りまでに数章ぶんまとめて提出してしまうらしく(間に合わない場合は小出しに提出することもできるんですが)、いよいよ迫ってきた感じ。焦るなあ。ゴールデンウィークはひきこもりになるしかない。睡眠時間も5時間を切ってきました。(まだ、あまい?)日中仕事もあるからきつくはなるけど、でも、本の世界にどっぷりつかってあれこれ考えられるのってほんとに楽しい。
下訳の役に立つので、とりあえず前回分の復習をもう少し追加。
・矛盾を見逃さない。
その文章がどういう意味なのかもっと深く考えること。川の温度がサメにとって冷たすぎるというのはどういうことなのか?サメはその川にいるのかいないのか?深く考えれば疑問も湧いてくるはず。疑問が湧いてきたらきちんと解決する。
・回想シーンから現在へ
今回、キャラを立てたいのもあって地の文を台詞調に起こしてみました。それ自体悪い手ではなかったらしいのですがやる場所が悪かったみたい。回想シーンでまとまっているところでやってしまったので、そこだけ現在みたいにちょっと浮き上がってしまいました。そんなときは台詞に「と言った」をつけるだけでも少しは解消されるとのこと
・ニュアンスに敏感になること やっぱり寝かさないと
いろんな訳語候補を比較検討しているとだんだん頭が麻痺してきて、微妙に違うニュアンスの言葉をあててしまうことがあります。今回は2箇所ほどやってしまいました。「無駄話」聞いてもしょうがないようなくだらない身の上話というつもりで当てましたが、ニュアンスがずれてる。「血走った目」は充血を表わしたつもりでしたが、この言葉には必死になっているようなイメージがあり、余計な色がついてしまいます。 しばらくおいて読者の目になってみるとわかります。
あと、作者のこだわりにこだわるというお話を聞いて、関係ないかもしれませんがフロリダのガイドブックを買ってきました。かなりこの土地にはこだわってますよね。暇なときにぱらぱらめくっています。(いいなーフロリダいってみたい。)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント