« 2008年11月 | トップページ | 2009年1月 »

海外ドラマでお勉強

ネイティブの感覚をつかみ、ナチュラルな会話の訳をするために、少し前から海外ドラマを観ています。有名どころをいくつか試して、いまは「フレンズ」に落ち着いています。選んだ理由は、言葉が難しすぎないことと、なんでもない日常生活が舞台であること、観ていて、とても楽しいこと。落ち込んでいるときでもこれを観ると笑って元気になれます。繰り返し見るつもりなので、あんまり陰気なものはちょっと・・・。ストーリー性がやたらあるものもあきてしまうので、こういうシットコムはうってつけです。

今のところ、英語字幕を表示させて、吹き替え翻訳を聞きながら、速対訳?していますが、ひととおり終わったら、英語でも聞いてみようと思っています。

観ていて、文化を知るには、ドラマってかなり有効なんだなということを実感中です。アメリカ人にとっての感謝祭の意味や、クリスマスやニューイヤーの雰囲気など、かなり勉強になります。知らなかったんですが、彼らにとって、ニューイヤーって、日本人にとってのクリスマス的な存在なんですね。日本人の場合、クリスマスには恋人がいないと、っていう圧力みたいなものがありますが、それがニューイヤーのようです。むしろ、クリスマスは家族と過ごすってかんじで描かれていました。新年のカウントダウンをしながらキスをしたりするようです。フレンズの面々も、新年のキスの相手を探して大騒ぎしていました。少し前のドラマなので、また最近の事情は変わっているのかもしれませんが。

翻訳もとても面白いです。毎回いろいろな発見があります。吹き替えだからか、かなり大胆な訳も多くて、とても新鮮。耳で聴いて笑うためには、文芸翻訳とはまた違う、いろんな工夫が必要なんだろうなあと感じました。たとえば、主人公のひとりが、テレビの対談できわどいトークをした、ロマンス作家の母親にたいして"I think you need to come out of your shell"と言うところ。直訳だと「自分の殻を破れ」といったところでしょうか、もっと大胆でも良かったのに、という皮肉になっています。英語ではよく、こういう、事実とは真逆のことを言って皮肉る表現が良く出てきますが、日本人には通じにくいし、セリフでぱっと聞いただけだとますます分かりづらい。吹き替えでは「もっとちょっとおさえてくれ」になっていました。細かく見ていると勉強になります。でも、あんまり積極的に取り入れすぎて、ますます、じゃじゃ馬な訳になってしまわないように気をつけなければ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

自習中

しばらく授業がないので自習中。

自習メニューは

インプット系は、ハイアセンの下訳復習(先生の訳文と自分のものを比べながら気づいたことをまとめて書き込んでいく。この作業が終わったらもう一度最初に戻ってエクセル化する予定・・・まだだいぶさきになりそうですが)、授業復習(エクセルにして一文一文チェック)、洋書読書(下訳前に読んでいた「エラゴン」のつづき)、和書読書、海外ドラマ「フレンズ」を英語字幕で観ながら原文の字幕と吹き替え翻訳とを比較。

アウトプット系としては、トマス・H・クックの「緋色の記憶」をまず自分で訳して、その後、ぱっと訳書を一読してから、なるべく見ないようにしながら同じように訳しなおす、ということをやってます。レベルはとても追いつきませんが、鴻巣訳とはとても波長が合うものを感じています。目指すモデルのお一人として(もちろん、お師様がいちばん!ですが)勉強させて頂きたいと思って。今のところ続いています。

去年の下訳した本を訳しなおすという試みも始めていますが、なかなか時間がとれません。なんとか生活の中に組み込んでいきたいところ。

昼間、翻訳とは関係ない仕事についているので、最近は、訳す時間をなるべくとるよう心がけています。訳している絶対量が間違いなく足りません。(力尽きてどうしても無理なときは「フレンズ」を観てます。映像系は目が冴えるので夜にはぴったりかも)

あとは、隙間を利用して、マジックトーカーズで英会話、Iknowで英単語、文法の参考書を解くといったところ。英語日記はちょっとお休み中。少しでも多くの時間を、訳すほうに当てるのが先決だなと思ったので。それに満足なライティングをするには、まだまだインプット自体が足りてないような気も。

冬休み、今年は少し早めに始まったので、実家めぐりが始まるまで、たくさん復習して、たくさん訳したいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

仕事おさめ

一昨日は訴状を4件かかえて申し立てに行ってきました。年末はどこも混みますね。なんとのべ?30人待ち。裁判所の書記官も殺気立ってました。
昨日は仕事納め。訴訟申し立ても前日すませてしまったし、年内申し立てという話のあった仮差し押さえ2件も日延べになったので、割合穏やかな最終日でしたが(顔を上げる間もなかった去年と比べれば天国のよう)、やっぱり出かける直前でばたばた。たまには余裕を持って優雅に出発したいものです。
今年は銀座の今半でステーキ。ひれ肉とは思えないほどジューシーでした。マグロもおいしかった。毎度のことながら、なぜ、私の目の前にお酒が集まってくるのか。ボス弁は必ず私の酒量を尋ねるし。「本気になれば一升いけるんじゃない?」って、それはさすがにねえ。

ここ数年、人員に変化のなかった当事務所も、今年は新人さんを迎え、さらに来年早々にもあらたな事務員さんを迎えることになりました。わたしの相方さんが、おめでたでやめてしまうことになったんです。実質的な事務を担っているのはわたしとそのひとだけなので、聞いたときはちょっと血の気がひきました(最初新しい事務員をとらないと言う噂もあったので。ひとりじゃ絶対無理・・・思わずわたしもやめちゃおうかと思いました。)。とても有能なひとなので、みんな頼りにしてたのですが。
年明けからは、入所以来のつきあいの同僚(経理)も9月まで産休に入ってしまうし。6月までは相方さんも仕事をしてくれるとのことですが・・・。その後、新人ちゃんたちと取り残されて、果たしてわたしは大丈夫なのだろうか?心のより所だったふたりがお産でいなくなるなんて、かなり不安。6月から8月までの空白の3ヶ月が怖いなあ。○○ちゃん、なるたけ早く復帰してね~。(ベテラン事務員さんがもうひとりいますが、年が離れているし、仕事内容がちょっと違うので気楽には相談できないんですよね)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

前回の反省 

なんだか、一向に学習しないので、われながらあきれてしまう。「小人閑居して不善をなす」ではないですが、時間があるもんだから、いぢりすぎてしまうんですよね。最後の最後で改悪してしまっているところ多数。なんども言うけど一段飛ばししない。自分だけで納得しない。ぎりぎりまで、訳すのをがまんして、改悪するひまもないくらい短時間で仕上げるほうがいいのかも。それか、うんと前にやって、しばらく放置してから見直すか。次回は冬休みをはさむので、たっぷり寝かせてみようかな。

・キャラにあったしゃべり方
法廷なので、いくら悪役キャラの裁判官でも、きちんとしゃべるのかと思い、裁判官としての発言や、弁護士に対する言葉は丁寧口調にしました。ただ、この弁護人とのあいだには確執があったので、自分としては、固めのしゃべりかたでも、皮肉っぽい感じになるようにしたつもり。被告人には血も涙もないというキャラ設定だったので、被告人に対してはくだいたしゃべりかたをさせて。自分としては工夫したつもりでしたが、ころころしゃべりかたが変わるのはやっぱり分かりづらかった。つもりだけでは相手に伝わらない。結果も出してこそです。ちゃんと読者に伝わるよう訳すこと。

・省いちゃだめなところで主語を省かない
なるべく省こうと頑張りすぎてよくやっちゃうのですが、主語を省くと誰の言動か分からなくなっちゃうようなところでは、省かない。

・リズム・バランス
二つの文が並んでいて、一つ目の文を二つ目が言い換えている様な場合、文の長さも同じくらいにしてリズムも考える。意識アリ。なんとかしたかったけどできなかった。なるほどー、カタカナっていう手があったか。でも自分じゃ思いつかなかったなあ。

・リンクさせる
意識アリ、自分でもリンクさせてみた。先生のような訳も考えたが、meet one's gaze には、にらむほどの強さがないのかと思い、自分訳になった。でも、すこし不自然。一般的なほうを選んで、自然さを優先すること。文の流れを考えても、強い表現のほうがいいところ。

・馬鹿丁寧に訳すと違和感が出るようなものはさらりと訳すこと
わかっているつもりなのに。なぜ見逃してしまうのか・・・。

・アクションシーン
 現在形で一人称的にという意識は常にあるが、アクションシーンに入るるところと出るところが、よくわかっていなかった。アクションに入ったら主人公の目線で、カメラが切り替わるようにテンポよく、形もそろえてポン、ポン、ポンと。映像的に。そして、地の文にもどる、出どき?を見極めること。入るのが遅く、出るのが早すぎる傾向あり。主語を統一することばかり考えて、リズム・スピード感を無視してしまいました。一文にこだわりすぎると周りが見えなくなる。
 

・飛んでいいところで飛ばなかった
こういうときは悔しい。やりたい!でも、だめ、原文からはなれちゃだめなのよ~、わたしはいつもやりすぎなんだからーと自分を押さえ込んでしまった。おしゃれな囚人が口にガムテープを貼り付けられ、それをみた弁護人が、そのテープがはがされるところを想像するシーン。直訳では、「口ひげからテープをはがすときどんな感じがするだろう」というくだり。最初先生のように訳していて、最後まで迷ったのですが、原文を意識してもどしてしまった。この文章の存在意義を考えると、やっちゃってよかったところ。弁護士はざまーみろと思いながら見ている。ここは皮肉な笑いを誘っている文章。がちがちの訳にすると、面白みが消え、ただの間抜けな感想になってしまう。迷ったら作者の気持ちになろう。作者がどういう意図でこの一文をいれているのか? この場合、きっと作者もやっちゃうほうを望むでしょう。
法廷ものだとおもって、最近少し、自分を縛りすぎているかも。次回は思いっきり解放路線でいくかな。

・「繰り返さない」のはいいのだけれど
 指示代名詞で受けるばかりが能じゃない。工夫しましょう。

・セリフに入るのが一歩遅い
 地の文的に訳すべきものと、セリフ調に訳すべきところをもっと見極められるように。ある程度やっているが、まだまだ甘い。前回もそうだったが、どうも、セリフ調にするのが一文遅れてしまう傾向あり。

・「おねがい、これでわかって」はもうやめようよ
 読者に投げてしまわないこと。縦のものを横にしただけじゃわかってもらえないよ!→自分。勇気をだそう。読者の身になって読者に尽くすこと。やはり愛なのですね。そういう配慮ができるかできないかがプロとアマとの違い。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

クリスマス会

Photo 昨日は、お休みをとって恒例のクリスマス会。床にワックスがけまでしてしまった。人様に食べさせるというのに、無謀にも初挑戦の料理にチャレンジ。メニューはとりの赤ワイン煮と、牡蠣と海老とホタテを炒めて水菜とグレープフルーツであえた冷製パスタです。冷製パスタの方は彩りもよく、ちょっとしたご馳走風に仕上がりましたが、赤ワイン煮は微妙な感じに。おふたりともおいしいおいしいと食べてはくれたけど。次の日お鍋に残ったワイン煮をのぞいたら、ドス黒い色のものすごい物体に変化していてびっくり。トリのせいで煮こごりまくり、モツ煮みたいになってるし。色があんなに黒くなったのは、ワインが酸化したのかしら?

まあ、お料理はさておき、楽しい会でした。とにかくしゃべったー。今年は、去年よりゲストがふたり少ないのでパワーダウンするかと思いきや、さにあらず。最近読んだ本のこととか、映画のこととか、人生最後の日にはなにを食べたいかとか・・・お昼から切れ目もなくしゃべり続けて、あっという間に夜の八時。しゃべり足りずにその後外で2次会までしてしまいました。その間、食べ続けだったので、摂取カロリーはものすごいことになってるんだろうなー。まあ、こんなときくらいは考えないことにしよう。

今年来られなかったK子さん、T子さん、(T子さん、ご出産おめでとう! k子さんは、もうすぐだね、がんばってね!)おふたりとも来年は赤ちゃん連れてきてね。ますますにぎやかになりそうだなー。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

部屋もすっきり、髪もすっきり

ここのところ、毎朝、まとまらない髪を無理やりねじ伏せて、スタイリングしていましたが、もう限界! このまま年を越すわけにはいかないと、重い腰を上げて美容院に行って来ました。美容院に行くと、毎回、渡される雑誌にどきどきしてしまう。美容師さんにどう見られているかそれである程度分かります。主婦向け週刊誌を渡されるとちょっとムムムとなってしまいます。これがお似合いと思われていると思うと・・・。実は普段読まないからちょっと読みたかったりもするのですが。

今回は・・・おー、Oggかあ。相手の年齢より少し若めの雑誌をもってくるあたり、なかなかやるな、という感じ。前回の美容師さんは逃げに走ったか、20代むけ、30代むけ、40代むけの雑誌を取り揃えて持ってきたからなー。それと、レストランガイド。これなら、年齢関係ない。なかなかうまい選択ではあるけれど。

こんなときに読む雑誌は暇つぶしとしか考えていなかったけれど、思わぬよい情報をゲットできました。

ひとつはクリスマスのおもてなしレシピ。おいしそうなので、やってみようと思って、必死に材料と手順を暗記してきました。

もうひとつは天童荒太の最新作「悼む人」の紹介。とてもよさそう。7年ぶりの作品だそうです。本人の苦労話も載っていました。この作品を書くために、新聞でいろいろな人の亡くなり方、人生、家族などを調べ、その人の背負っていたものをすべて心に刻み込もうとして、つらくなり、倒れてしまって何もかけなくなったんだとか。やっぱり思ったとおりのひとなんだ、とちょっとうれしくなりました。大げさなようなエピソードですが、このひとなら納得できます。何作か読んでいて感じたのは、もの凄く生きるのが大変なひとなんだろうなということ。とても繊細で、見えなくてもいいものまで見えてしまう。たぶん、書くのもとても大変なひとなんだろうなと思います。

ハードカバーかあ。高いけど、図書カードがまだまだあるから買っちゃおうかな。などと、考え込んでいるうちに、髪のほうも、出来上がり。トリートメントをしっかりしてもらったのでつやつやになりました。カットもよい感じ。髪がつやつやになると、いい女になった気分になりますね。(←おおいなる勘違い)新しい服が欲しくなるなー。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

一足早い大掃除

来週、例のごとく、友人たちを招いてクリスマス会をするので、今日はいちにち大掃除の日でした。掃除ってやり始めるととまらない。一箇所綺麗にすると、掃除していないところとの差が目立つので、ほかもやらざるを得なくなってしまう・・・。朝から取り付かれたように掃除をしまくって、クリスマスツリー引っ張り出して飾りつけをして、気がつけばもう夜。久しぶりに、翻訳の勉強を何もしない一日でした。

でも、おかげで、とっちらかっていた机の上もすっかり綺麗に。こんなに作業スペースが広かったのねー。机の棚に出しておく本も、必要なものだけ選りすぐって、あとは押入れにしまったし。これでまた明日からやる気が出ようというもの。

しかし疲れたなー 立ったり座ったりを繰り返していたせいか、あちこち筋肉痛に・・・。今日はもう何もできそうにありません。とりあえず寝ます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

最後の授業

昨日は今年最後の授業の日。昨日は職場の方が大忙しで、休憩もろくにとれなかったので、教室で意識を失う(ルビ ねちゃう)のではないかと心配でしたが、授業をきいているうちにいつものごとく、自分の訳文のまずさに気がついてすっかり目が覚めていき・・・。うーん、推敲の最後の段階になると原文を読まないことが多いのですが、やっぱりちゃんと照らしあわせないとだめですね。日本語でなんとなく読み流せる文章になっていたので、気づかなかったけど、よく見れば誤訳。気をつけなくては。

最後の授業だったので、飲み会も、いつもとちょっと趣向を変えて、居酒屋に。にぎやかでよい感じでした。今後職場の方で急激な変化が起こることになり、ここのところいろいろ考えてしまっていたのですが、飲み会でだいぶ発散できました。最後のほうは誰と何を話したかもよく覚えていないのですが、ともかくとても気分のいいお酒でした。今日は一日喉が渇いて水ばかり飲んでましたが。
しかし、しばらく授業もないのかと思うと、気が楽なような、寂しいような。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ピカソ展に行って来ました

招待券を持っていた友人が誘ってくれたので、(ありがとー、楽しかったです)平日の仕事帰りにピカソ展に行って来ました。閉館近かったせいか、人も少なく、ゆっくり落ち着いてみることができました。場所は、ミッドタウンにあるサントリー美術館。

それにしてもミッドタウンはぴかぴかしてますねー。チョコレートも果物も、宝石みたいにショーケースに飾られていて、世界的不況だというのが嘘のような気分になってきます。

ピカソ、やっぱり、ぎらぎらしていました。パワーが並大抵ではない。90ちかくのときに描いたという「接吻」だって、ほとんどぶつかり合うみたいな激しい「接吻」だし・・・。サントリー美術館のほうは、ポートレートを集めたということで、自画像も多かったのですが、面白かったのは、ピカソが自分をなぞらえて描いたさまざまなモチーフ。とくに、ミノタウルスが気になりました。ミノタウルスというのは、半人半獣(頭が牛で、下半身が人間)のギリシャ神話に登場する怪物です。自分になぞらえる以上、どうしても甘くなってしまいそうな気がするのですが、自分の醜さを抉り出すように、これでもかっていうくらいグロテスクに描き出している。目を背けることなく、見つめ、呑みこみ、あれだけの作品を描くパワーに変えたのか。全体を通して感じたのは、生涯、エネルギーの塊のような自己に向き合ったひとなんだなーということ。

あと、これは目玉ではなかったのでしょうが、個人的には、ねこの彫刻が気になりました。とても粗くて、目も鼻もない鉄の塊なのに、紛れもなく、ねこ。何か物音でもしたのか、耳をそばだて、しっぽをぴんと立てた、その瞬間が切り取られていました。なんというのか、ねこ以上にねこでした。細部にとらわれずに、本質をがしっとワシづかみにしたかんじ。ああ、こんな翻訳したいなーと、場違いなことを考えつつ、見入ってしまいました。

鑑賞のあとは、ミッドタウンのピザやさんでお食事。小泉元首相も来店したことがあるらしく、レジの前に写真が飾られていました。さすが、ミッドタウン。ちゃんと窯で焼いてあって、生地ももちもちでおいしかったー。一枚まるまる食べられるかしらーなどと、最初はお上品なことを言っていましたが、食べ始めたらおいしくて、ふたりでぺろりと平らげてしまいました。おいしかったけど、カロリーはものすごいんだろうなー。しばらく油抜きの食事にしなくては。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2008年11月 | トップページ | 2009年1月 »