今回の反省
今回も視点の訳しかたに悩みました。この章は、主人公の妻の視点で描かれていました。主人公ではないので、少し客観よりにしながら、思考などは、その妻の主観になるよう訳すべきだと思いました。ただ、今回の場合、ある人物が初めて出てくるのですが、作者はその人物を途中まで伏せておきたいようす。妻はその人物をよく知っているので、あまり客観的でも、逆に主観的すぎても、妙なことになってしまう。かねあいが難しいところでした。
当番なので気合いを入れ、あらかじめ先生に聞かれそうなところを想定して問答集を作っていったのですが、想定外のところを聞かれると、頭がまっしろに・・・。私の場合、後半部分に手抜きが多くなる傾向がいつもあるのですが(短いのに息切れしてしまう)、今回も同様。想定問答集も後半手抜き状態、答えられなくなるところが多くなってしまった。答えにつまってしまったところは、自分でも詰めきっていないと自覚しているところでした。
とりあえず、反省。
・いきなり訳ぬけ
ああ!冒頭の日時のところを訳し忘れてる!注意力散漫ですね。気をつけなくちゃ。
・キャラのイメージに合わない形容詞をどうするか(やっぱり辞書に縛られてる)
この章の主役は弁護士の妻。着ている服の描写がでてきたのですが、それが、とあるブランドのknockoffのスーツとなっていました。knockoffは辞書を見ると「コピー商品、安物」。下手に訳出すると、胡散臭さがでてしまう。どう考えても、胡散臭いキャラでゃない。弁護士の妻だし、夫は刑事弁護でそこそこ儲けているようで、むちゃくちゃお金に困っているようすもない。ただ、今後、夫は自分のやりたい仕事に就くためお金を貯める必要はあるようす。夫の母親の病院にもお金がかかるみたい。ここは節約している雰囲気を出すため、訳出した方がいいのか・・・・。悩んで、しばらく先まで、彼女が描写されている場面を原文で検索してみたのですが、節約方向で訳されている場面も見あたらず、そのブランドのスーツも、調べた感じでは、カジュアル系でむちゃくちゃ高級でもないのかなと。そこで、変な色を付けるよりは、と独断でカットしてしまいました。でも、やっぱり作者はちゃんと意図があって描写をしているわけで、カットはまずかった。にげちゃだめ。
みなさんきちんと処理されてました。そうよね、そうすればよかったんだ。なんで思いつかなかったんだろう。頭堅いなあ。自分だけ出来ないとへこむわー。たまに、みんなが軽々と出来てしまうことが出来ないことがある。クラスのレベルが私には高すぎるのか、それとも、なにかものすごく基本的な能力が欠けてるのか。
・マイナス要素とニュートラルな表現が混在するとき
男性の描写で、ほとんどマイナス方向の形容がされているなかに、黒い髪など、マイナスではない形容が混じっていたときにどうするか。先生は分けて前に持っていったらどうかという提案をされました。どれをニュートラルな表現ととらえるか、という解釈が、先生とは違ってしまいましたが、とりあえず意識はできていました。そのこと自体は誉めてあげよう。
・微かな違和感
すっきりした表現にしたくて、ヤニという言葉を使ったけど、先生にご指摘を受けたように確かに違和感はあった。やはり、ちょっとでも違和感があったら避けるべき。
・普通に訳そう
やっぱりやっちゃだめだった。「呼称番号」なんて言われても普通の人はわかんないですよね。
いや、ダメだしされることはわかってたんだけどつい。調べたことは、盛り込みたくなりますが、説明しないと読者がわからないような専門用語は使わない。「見て見てー、こんなに調べたのよ~」的な訳はだめ。
・カットしすぎ
「信じられないな。あんたみたいな美人がねえ・・・」・・・の部分、原文では「あの弁護士の奥さんとは」が入っています。最初は入れて訳していたのに、推敲の時に、カットしてしまった。短い方が決まる気がしちゃって。安易にカットはしない。発言者とその弁護士との確執を表す大事な部分かもしれない。なくても分かるだろうと思ってカットしてしまいましたが、分かりません。わかるだろうで切っちゃうことがよくあるので要注意。今回ここ以外にもありました。独りよがりにならないように。基本的に、カットしない姿勢でやっていこう。
・出来事と、登場人物の感情の変化
今回は、弁護士の妻が依頼人に面会にいくのですが、そこで受付のエロおやじにセクハラ発言を受けてプチ切れし、はったりをかましてやっつけるというシーンがありました。私は彼女の怒りがクレッシェンドで大きくなっていくのを感じたので、その原因となるエロおやじのセクハラ行為(言動?)、"leer" "pretty lady" "You smell good"には特に注意し、少し誇張して訳しました。そして、彼女のはったりを聞く前と後の、エロおやじの態度の変化にも注目し”look down”とma'amの訳出に色をつけました。
こういう演出はOKだったようです。
・分かっただけで満足しない
"I'll buzz you through"誤訳はなんとか避けたものの、気がついたことで満足してしまった。その先が大事。読者に分かるように訳すこと。そのときは問題ないと思っていましたが今見ると必要なニュアンスが抜けています。これで分かるよね、的な、独りよがりな訳はしない。
・目からウロコ
今回作者がある登場人物の正体を途中まで伏せておきたいかんじだということはよくわかっていました。でも女だと言うことは、出さないといけないのかと、すっかり思いこんでしまっていたので、訳がぎこちなくなってしまいました。しかし、これは単に言葉の違いの問題だったのですね。先生の説明で目からウロコが。そうよねー、英語はSheかHeにするしかないもんなあ。
・堅い文章でテンパるわたし
お堅い文章を訳すとき、どうも余裕がなくなってしまう。かみ砕くべきだと分かっていたのに、誤訳が怖くてがちがちになってしまった(その割によけいなことはしちゃうのよね)。後半になり息切れもしていました。このくらいで息切れしない。先生のように頭のなかで理解してから分かりやすく整理して訳すこと。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント