着々と?準備中
昨日はお見苦しい記事を失礼しました。先週は荒れた一週間でしたが、翻訳の勉強のほうもちゃんとやってましたよー。、まけるもんかと、根性で。でも、仕事で疲れがたまるとせっかく早起きしても眠くなるのね。いかに疲労を抜くかも課題だなあ。
今のところ、あちらのほうの進展はありません。もしや、あのとき提出した短い履歴書で、翻訳力のなさを露呈してしまったのかしら、などという思いも頭をかすめますが、まあ、もともと、優秀な候補者のおまけで紹介していただいたようなものでしたから、あまり余計なことは考えず、淡々と準備だけはしておこうと思います。準備期間がたっぷりあるのはいいことだ、うん。 もし、このまま何もなかったとしても、今回紹介していただいたことで「仕事としてやる」、という意識がとても高まったので、この勢いを保ちつつ、今年は攻めの姿勢であちこち武者修行に出ようかなと思っています。
まず、実戦に臨むにあたって自分に何が足りないのか。自分なりに考えてリストをつくりました。最近は、Checkpadというウェブ上で管理できるTo Do リストを愛用しています。
こんな感じ。
【実戦の準備の為に必要なこと】
- 原書を読む早さをアップさせる
- リーディングの勉強
- 翻訳スピードのUP
- 翻訳書を多読
- 和書多読
- 下訳の復習
- 好きな訳者の訳を盗む
- 短編対策
- 体力アップ
- 事務所の仕事を効率よくする 残業しない
- 自分の訳の悪い癖を挙げる
- アクションシーンなど 場面別の対策
- 苦手な場面の訳を繰り返し練習 集中特訓
- 会話対策
- 集中力アップ
で、この項目のひとつひとつを別のリストのタイトルにして
↓たとえば
【集中力をアップさせるために】
- 雑念リストをつかう
- とりあえずはじめる
- 集中の癖をつける
- タイマー活用
- 蝋燭の光 一点集中
- 気の散るものを片つける
- 悩んでも自分ではどうしようもないことは悩まない
- 悩む前に行動
こんなふうに細かくブレイクダウンしていきます。で、具体的な行動単位にまで分解したら、
【今日やること】
のリストにいれて、日々淡々と実践。
チェックマークをつけると達成感があります。少しずつだけど前進してる気がして自信につながるのではないかと思います。翻訳家の道には王道もなにもないので、実力をアップさせる方法は自分で考え、自分で実践していくしかありません。でも、自分で自分に課した課題は、やらなくても誰に叱られるわけでもないのでついつい怠けがち。
こんなリストをつかうのもひとつの手、ですよね。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント