七人のおば:パット・マガー著 読了
本格ミステリーの傑作だとのことで、面白そうだったので読んでみました。いっき読み!前回の復習もしなくちゃなんないし、通信教育の締め切りも間近だというのに、読み始めたらとまらなくなってしまった。
新婚の妻サリーのもとに、おばが夫を毒殺して自殺したことを知らせる手紙が舞い込む。しかし、肝心な加害者と被害者の名前が書いていない。おばは7人いるのだが・・・。気になって眠れない妻のために、夫のピーターは、妻が語るおば達と暮らした日々の回想から、犯人と被害者を推理する。
早くに両親をなくしたマーティン家の娘達(おば達)の親代わりを務めていたのが、長女のクララとその夫フランク。クララは世間体を何よりも重んじる人物で、その価値観にもとづいて、妹たちに夫をあてがっていく。しかし、偏った価値観にゆがめられた結婚はどれもて綻びが出来ていて、世間体を恐れたクララがその綻びをつくろおうと試みるたびに、さらに事態は悪化していく。状況を聞く限り、どのおばがどの夫を殺してもおかしくはない。はたしてピーターが出した結論は?
すさまじい人間ドラマ。どろどろの家庭の中を、年若い姪のサリーが傍観者として見ているかんじは、ちょっと「家政婦は見た」っぽい!? かなり古い作品のはずだが、こういう人間同士のごたごたというテーマは古びることがないのか、作者の腕のせいなのか、まったく古さは感じない。話自体は、姉の夫を妹が奪ったり、専業主婦の妻がアル中になったり、と、昼メロにでも出てきそうなありがちな話だけれど、キャラのセリフや反応が、ステレオタイプに陥いっておらず、とてもリアルで、想像上の人物であることが信じられない。作者の人間観察の鋭さに脱帽。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
最近のコメント