リーディング反省
今後のために(もう、ないかもしれないけど 毎回一期一会の覚悟です)、簡単にリーディングの反省とこれからの課題
・構成や伏線を意識しながら読む
最初はとにかく何が伏線になっているかも分からないので、こまごまメモをとっていきました。でも、あまりメモをとりすぎても読むスピードが落ち、読み終わったときに山のようなメモの前で呆然、ということになってしまいます(実際しばし、ぼーぜんとしましたが)。初めから犯人、動機、伏線など、ミステリーを構成する上で重要な要素を意識をしながら読むことが大事だと思います。伏線などの重要なポイントにあたりをつけながら読み、目立つように印をつけておくと後でまとめやすいと思います。
・肝心なところまでカットしない
細かいところは大胆にカットしないと、3枚以内に収まらないと思い、カットしすぎたかも。犯人の動機の書き込みが足りなかったようで、つっこんできかれました。説明したら分かってもらえましたが・・・。ミステリーを構成する上で重要な情報はきちんと押さえる。
↑というか、よく考えてみると、前提となる事実に触れなかったためにわかりづらかったようです。その事実は、一般的な知識の範囲に入るんじゃないかと思って省いてしまいましたが、ボイスレコーダーの役割はみんな知っているけれどフライトデータレコーダの役割となると誰もが知ってることじゃないよなあ。一行でもいいから触れておくべきでした。自分はその本を読んでいるので、当たり前の常識のように思っていたけど、編集の方は読んでいないのだから、当然配慮が必要。
・三人称多視点の場合、あらすじの視点はどうすれば?
これは今後も悩みそう。一視点の場合はシンプルで、三人称で書いても一人称的にやってもOKですが、今回のように多視点で主人公が定まっていない場合は悩ましい。わたしは多視点のままでまとめてしまいましたが、犯人に犯人の主観から語らせる感じで書いたので、シノシプスとしてはわかりにくくなってしまったような気もします。味気ないかもしれないけど、多視点はとらず、神様目線で、説明的にはっきりと書いたほうがよかったかな。
・作者のホームページに載っている程度の情報はいらない?
リーディングでは、コメントで自分の感想のほかに、作者の情報を書くのが一般的ですが、新人作家の場合、情報はあまりありません。仕方がないので今回は作者のホームページから分かったことを書いたのですが、当然ながら、そのくらいの情報は編集の方はご存知。それよりも類書との共通性や違い、その作品の売り、深み等のほうが気になるご様子でした。この作家、この作品と比べてどうか等、具体的に説明できるのがよいようです。普段から読書のみならずドラマや映画などにまで守備範囲を広げて知識を蓄えておく必要がありそうですね。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント