ようやく、ひとごこち。(リーディング反省)
病気再発が発覚してから、ゆっくり病人気分に浸る間もなく、H書房の短篇、リーディングが続き、嵐のような1か月半でしたが、ようやくこれでひと段落。ゼミのほうもエルロイが課題になり、面白そうなのになかなか手をつけられないのが歯がゆかったけど(・・・なんて、半分言い訳ができてほっとしてたかも・・・とにかく難しいからねー)、これで本腰入れられるわー。勉強会の課題も猛ダッシュでやらなければ。今回のお題はMy Sister's Keeperから。柔らかめのヤングアダルトだと思ってたら意外と難しい。でも、何事も修行、いろんなタイプの小説を訳して、経験値をあげなければ。それに、普段関係のない仕事をしている分、なるべく訳す機会はつくらないとねー。
それと、忘れないうちに
≪今回のリーディングの反省≫
670ページもの大作だったので、メモも21ページまで膨らみました。登場人物が四世代にもわたって描かれ、舞台も各国にわたるようなやたらスケールの大きい作品だったので、まとめるのもひと苦労。登場人物同士も複雑に絡み合っており、互いの関係を説明し忘れいるのにきづいて、後であわてて付け加えたり。今までも図を作って整理するなどの工夫はしていたのですが、それだけでなく、小論文を書くときのように、ある程度、構成を考えてから書きだした方が、書きもらしがなくてよさそう。
(見直しの時に気付いたこと)
・最初にきちんと紹介・・・キャラクターの身分、職業などは、初登場の時にきちんと触れる。
・関係を説明・・・登場人物同士の関係を忘れず説明する。
・書かなくて済むことは極力省く・・・「冬の」を入れなくても、吹雪だと書いてあれば冬だとわかる。
・小道具はカット・・・何かを説明するために出てきた小道具はカット。たとえば、被害者が祖母だったと書けば、それを説明するための小道具、コートの中の写真はカットしてOK。
・動機が複数あるとき、書きもらさないよう注意・・・すべてに触れなくてもいい場合もあると思うが、その動機が他のキャラクターと絡んでいて、カットすると齟齬が出るような場合は書きもらしちゃダメ。
(担当の編集者さんに突っ込まれたところ)
当たり前だとは思いますが、やはり、売れるかどうかが最大関心事のよう。それから、類書と比較してどうか、ということを前回にひきつづき今回も聞かれました。今回の作品については、突っ込みどころも多く、忌憚のないところをいっちゃいましたが、そういうのが好きな人もいるんだよねーとのこと。たしかに、何が売れるかはわからないものねえ。
・キャラの立場を明確に・・・二重スパイをしているキャラが出てきたんですが、結局どっちの味方?と聞かれました。文中で分かるようにはしていたつもりでしたが、やはり明確に書くべきでした。
・ヘンに文学的な表現を使わず、ずばっと・・・「死んだ」ってことが分かりづらかったみたい。そういやリーディング講座の時にも指摘されたなあ。死んだなら死んだとズバッと書く。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント