ありがとう、ハリー
読み終わっちゃいました。ハリーポッター。あー楽しかった。子供のころ、日が落ちているのも気づかず、、明りもつけないで本に読みふけっては母にしかられたものですが、なんだか、そのころを思い出してしまいました。大人になると、そんなふうにのめり込める本に出会うのは難しいものです。ありがとう、ハリー。私にたくさんのものをくれて。おかげで仕事に遅刻もしたけど。出会えてよかったよー。
最終巻だけあって最後まで、息をつかせぬ展開。中身もギュッと詰まっている感じ。クモの巣のように複雑に張り巡らされた伏線が、すべてきっちりとフォローされていて、綿密な計算を感じます。昔の児童書にありがちな勧善懲悪には陥っていないところもうれしい(前半は分かりやすい勧善懲悪でしたが。低年齢向けだったからか?)。父親のジェームスは、ヒーローどころか、ちょっと悪ふざけの過ぎるお調子者だったりするし、賢者そのものにみえるダンブルドア先生にも、おびえる子供ような、弱い部分があったりする。意地悪で無感情にしかみえないスネイプ先生にも意外な一面が・・・。(そういう意外性に女性は弱いんですよねー。ちょと泣きました。ネタばれになるので詳細は割愛)。
最終巻ではハリー以外のキャラが大活躍。とくに、すっかり脇役だとばかり思っていたネヴィルくんの活躍ぶりには目を見張るものが。小さいころはあんなに弱虫だったのにねえ、と自分が育てたようにしみじみしたりして。
思い起こせば、ハリーポッターを読み始めたのは、ちょうど翻訳のクラスに通い始めたころでした。感慨深いなあ。一冊の洋書も満足に読み終えたことがなかった私が、初めて読みとおせた洋書でした。やっぱり、おもしろいと思えることが一番の牽引力になってくれるんですね。単純に面白いっていうのも偉大だなー。
でも、もう続きはないのかと思うと魂がぬけたような気分。次の洋書は何読もう・・・。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント